付与後の手続き

指定機関より付与適格決定の通知を受けた申請事業者は、付与機関(JIPDEC)と以下の手続きを行うことで、プライバシーマーク付与を受けられます。

1.付与登録料のお支払い

プライバシーマーク付与登録料の請求書は、Pマークポータルサイトからダウンロードいただけます。
ダウンロード可能になりましたら、JIPDECよりご申請担当者様にメールでお知らせいたしますので、ダウンロードした請求書に基づき、一括してJIPDECにお振込みください。
付与登録料は、付与の契約2年分となっています。
費用

請求書ダウンロード
(Pマークポータルサイト サインイン)

Pマークポータルサイトのご案内

Pマークポータルサイトのアカウントについて

新たに付与事業者となられた事業者には、付与適格決定の通知から概ね10日以内に、申請担当者メールアドレス宛てにアカウント発行に関するご案内をお送りします。ご確認のうえサインインしてください。
更新の付与事業者は、JIPDECから申請担当者にアカウント情報をご連絡していますので、ご不明な場合は、JIPDECにお問い合わせください。

2.付与契約の締結

プライバシーマーク付与適格決定の通知を受けた申請事業者は、JIPDECとプライバシーマーク付与契約を締結することで、プライバシーマークの使用が可能となります。
契約期間(プライバシーマーク付与の有効期間)は2年間です。
更新の場合でも新たに契約の締結が必要です。

電子契約による付与契約の締結

電子契約の流れ
  1. JIPDECから申請担当者様メールアドレス宛てに、電子契約システムにアクセスするためのアクセスコード(パスワード)をお送りします。
    • メール件名:プライバシーマーク付与契約手続きのご案内(JIPDEC)
  2. 1とは別に、電子契約システムから申請担当者様メールアドレス宛てに、電子契約のリンク先をお送りします。
    • メール件名:一般財団法人日本情報経済社会推進協会様より署名依頼が届いています【電子契約サービスWAN-Sign】
  3. 2でお送りしたメールに記載している電子署名URLにアクセスし、契約内容を確認してください。内容に問題がなければ、印影選択のあと確定ボタンをクリックしてください。
    • 署名者の変更が可能です。変更する場合は、1のアクセスコードを変更後の署名者に共有してください。
    • 署名期限は90日です。
  4. 署名完了メールが届きます。メールが届きましたら、署名済み契約書PDF原本を入手できますので、14日以内にダウンロードして保管してください。
  • プライバシーマーク付与契約の内容は、プライバシーマーク制度運営要領PMK500「プライバシーマーク付与に関する規約」別紙1をご確認ください。
  • 付与契約書の【乙】に記載された内容に変更等が生じた場合は、すみやかにプライバシーマーク推進センターまでご連絡ください。

電子契約操作マニュアル

紙媒体での付与契約の締結

紙の契約書で契約締結をご希望の事業者は、上記の図にある「1.付与契約のご案内メール」に記載されている申出先にご連絡いただくようお願いいたします。お申出を受け、付与機関(JIPDEC)よりプライバシーマーク付与契約書を送付します。

付与契約書がお手元に届きましたら、契約書の【乙】の代表者名の部分に、貴社で「代表者印」として法人登記簿に印鑑登録されている印(注1)を押印の上、2通の内1通をJIPDECへご返送ください。
(注1:代表者の個人印ではなく、貴社印)

  • ご返送時、封筒に「付与契約書在中」と記してください。
  • 郵送等の際は、書留等配達記録が残るものでお願いします。

3.登録証とマークのダウンロード

プライバシーマーク登録証とプライバシーマーク画像データは、Pマークポータルサイトにて電子データでのお渡しとなります。
ダウンロードが可能(※)になりましたらメールにてお知らせいたします。
※付与契約手続き(付与登録料のお支払いと付与契約の締結)が完了している事業者のみダウンロード可能です。
新たに付与事業者となられた事業者は、付与契約手続きを完了している場合でも、付与契約に定める有効期間の「開始日」からダウンロード可能になります。

登録証・マーク画像ダウンロード
(Pマークポータルサイト サインイン)

Pマークポータルサイトのご案内

プライバシーマーク登録証の紙媒体をご希望の場合

登録証(紙)の発行につきましては、有料とさせていただきます。

  • プライバシーマーク登録証(紙)の発行料:1通2,200円(消費税込み)
  • 登録証(紙)の送付は、発行料の入金を確認後、10日ほどお時間をいただきます。
  • 登録証(紙)の送付先は、申請担当者宛てとさせていただきます。

ご希望の場合は、Pマークポータルサイト内の「お問合せ/その他お手続き」にある申込フォームよりお申込みください。
後日、発行料の請求書を送付させていただきますので、お振込みをお願いします。

プライバシーマーク画像データの使用について

付与事業者は、その有効期間内に限り、付与事業者である証として、プライバシーマークをWEBサイトや印刷媒体などで使用することができます。

プライバシーマークの使用と表示条件等については、以下の運営要領で定められています。ご確認の上、適正にご使用ください。

使用上の注意(WEBサイト・印刷媒体共通)

  • 交付されたデータを加工せずにご使用ください。
  • 拡大、縮小する場合は、画像の縦横比率は変更しないでください。
  • 縮小する場合は、登録番号を目視で確認できるサイズが最小となります。

WEBサイトでの使用

  • プライバシーマーク画像にハイパーリンクを設定し、クリックするとプライバシーマーク制度WEBサイト(https://privacymark.jp/)が表示されるようにしてください。
  • プライバシーマークの表示と併せて、プライバシーマークを使用しているホームページには、個人情報保護方針を掲載してください。
    • 個人情報保護に関する問い合わせ先を明記すること。
    • 個人情報保護方針には、制定した日付・制定した者の氏名を明確にすること。
    • 個人情報保護方針は、貴社のホームページのトップページに掲載することが望ましい。

4.プライバシーマーク制度WEBサイトへの公表

1~2の契約締結手続きが完了後、「プライバシーマーク制度」WEBサイトに登録情報を公表します。

  • 「新規」登録の場合:付与契約に定める有効期間の開始日に公表します。
  • 「更新」登録の場合:既存の公表内容を更新します。

最終更新日

2025年4月1日

お問い合わせ

プライバシーマーク推進センター 付与契約担当
電話:03-5860-7567

ページトップへ戻る