4-9.【こんな場合9】「個人情報保護方針(プライバシーポリシー等)」の公表に関する知識
入会キャンペーンプレゼントの申し込み時に「プライバシーポリシーに準じ」とあった。
ホームページでよく見る「個人情報保護方針(またはプライバシーポリシーなど)」とは何?

「もしもし。父さん? 今日、クレジットカードの入会申し込みをしたら、入会キャンペーン中でプレゼントが届くらしいんだ。昼間は大学に行ってて荷物を受け取れないから、家に送ることにしたよ。母さんに受け取ってと伝えてよ」
「わかった。母さんに伝えておくよ」
「そういえば、入会申し込みのときに、クレジットカード会社の『個人情報保護方針』の説明を受けたよ。最近、色んなサイトでも見るよね。『プライバシーポリシー』とか……」
「お、気づいているか。『個人情報保護方針』や『プライバシーポリシー』は、その運営会社の『個人情報』の取り扱いを示しているものなんだ。プライバシーマーク付与事業者は必ず公表しているよ」
「そうか、会社にとって社会的信用を得ることは基本だものね。僕も来年は社会人だ。責任を持った行動をしなくちゃ」

ポイント

個人情報保護法では・・・
個人情報取扱事業者が、「個人情報保護方針(またはプライバシーポリシーなど)」の策定や公表をすることを義務づけてはいませんが、「個人情報の保護に関する基本方針」(閣議決定)において、消費者の権利利益を一層保護する観点から、個人情報の保護及び適正かつ効果的な活用について主体的に取り組むことが期待されているとして、その策定と公表を推奨しています。
プライバシーマーク付与事業者は・・・
プライバシーマーク付与事業者は、「個人情報」の取り扱いに関する姿勢をホームページや会社案内などで消費者に公表しています。
「個人情報保護方針(またはプライバシーポリシーなど)」には以下の事項が含まれています。
- 事業の内容などを考慮した「個人情報」の適切な取得・利用・提供に関すること
- 「個人情報」の取り扱いに関する法令、国が定める指針そのほかの規範を遵守すること
- 「個人情報」の漏えいなどの防止および是正に関すること
- 苦情および相談への対応に関すること
- 個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の継続的改善に関すること
- 代表者の氏名

その時、あなたは・・・
1)「個人情報保護方針(またはプライバシーポリシーなど)」は、事業者が、「個人情報」の取り扱いに関して、そこに書いてあることを対外的に約束するものです。ホームページなどで「個人情報」の取り扱いに関する姿勢を確認することができます。
2)プライバシーマーク付与事業者は、「個人情報保護方針(またはプライバシーポリシーなど)」の公表だけでなく、実際にそれに基づいた取り扱いを実現できる体制・仕組みとして、個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を確立しているので信頼できます。
- ご存知ですか?プライバシーマーク制度
-
プライバシーマーク制度講座
- 1時間目 「個人情報」の基礎知識
- 2時間目 プライバシーマーク制度って何?
- 3時間目 「個人情報」の「保護」と「活用」
-
4時間目 「個人情報」と私たちの暮らし
- 1.【こんな場合1】「個人情報」を提供(記入)するときの確認事項
- 2.【こんな場合2】「利用目的」が書かれているか、確認!
- 3.【こんな場合3】「利用目的」が特定されているか、「目的外利用」されていないか、確認!
- 4.【こんな場合4】「利用目的」が変更されたとき
- 5.【こんな場合5】「個人情報」の利用停止を求めるとき
- 6.【こんな場合6】「個人情報」のトラブル対策に関する知識
- 7.【こんな場合7】「個人情報」の取り扱いが他社に委託されているとき
- 8.【こんな場合8】「個人情報」の取り扱いについて問い合わせたいとき
- 9.【こんな場合9】「個人情報保護方針(プライバシーポリシー等)」の公表に関する知識
- 課外授業 プライバシー保護のあれこれ
- プライバシーマークデザイン
- お困りの方へ リンク集
- 用語ミニガイド
- 【ご注意】プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について