4-8.【こんな場合8】「個人情報」の取り扱いについて問い合わせたいとき
不採用になった会社に履歴書の返却を求めたが、会社から連絡がない。
「個人情報」の取り扱いに関しては、どこに問い合わせたらいいの?

「もしもし。あ、父さん、僕だよ。
やっと就職が決まったよ」
「そうか、よかったな。おめでとう!」
「ところで、実はずいぶん多くの会社を受けたのだけど、履歴書を返してくれない会社が1社あるんだ。不採用の場合は返してくれると言われていたんだけど……。資格や趣味とか、僕の『個人情報』を、どこかの会社が持っているというのは気分が良くないからね」
「事前に不採用の場合は返却すると言われているなら、もう一度、その人事担当者に連絡してみて、少し待っても対応してくれないようだったら、その会社の『個人情報』の問い合わせ窓口に電話してごらん。その会社はプライバシーマーク付与事業者だったかい。それならば、必ず、問い合わせ担当者がいるから」
「わかった、ありがとう。連絡してみるよ」

ポイント

個人情報保護法では・・・
個人情報保護法では、個人情報取扱事業者に対し、「個人情報」の取り扱いに関する苦情の適切かつ迅速な処理、そして、そのために必要な体制の整備を「努力義務」として定めています。
プライバシーマーク付与事業者は・・・
プライバシーマーク付与事業者では、「個人情報」の取り扱い(取得・利用・管理など)について、本人からの問い合わせや苦情の申し出に対して、迅速かつ適正に対応するために、問い合わせや対応の窓口を設置し、担当者が対応しています。
上記窓口については、「個人情報保護方針(またはプライバシーポリシーなど)」に明示することとなっています。

その時、あなたは・・・
1)事業者の「個人情報」の取り扱いや、「個人情報保護体制」、「個人情報保護の仕組み」などについて、問い合わせや苦情の申し出がある場合には、事業者の「個人情報の取り扱いに関する相談窓口」に申し出ましょう。
2)この相談窓口の対応について疑問などがある場合には、その事業者がプライバシーマーク付与事業者であれば、JIPDECプライバシーマーク推進センター消費者相談窓口にお申し出ください。
- ご存知ですか?プライバシーマーク制度
-
プライバシーマーク制度講座
- 1時間目 「個人情報」の基礎知識
- 2時間目 プライバシーマーク制度って何?
- 3時間目 「個人情報」の「保護」と「活用」
-
4時間目 「個人情報」と私たちの暮らし
- 1.【こんな場合1】「個人情報」を提供(記入)するときの確認事項
- 2.【こんな場合2】「利用目的」が書かれているか、確認!
- 3.【こんな場合3】「利用目的」が特定されているか、「目的外利用」されていないか、確認!
- 4.【こんな場合4】「利用目的」が変更されたとき
- 5.【こんな場合5】「個人情報」の利用停止を求めるとき
- 6.【こんな場合6】「個人情報」のトラブル対策に関する知識
- 7.【こんな場合7】「個人情報」の取り扱いが他社に委託されているとき
- 8.【こんな場合8】「個人情報」の取り扱いについて問い合わせたいとき
- 9.【こんな場合9】「個人情報保護方針(プライバシーポリシー等)」の公表に関する知識
- 課外授業 プライバシー保護のあれこれ
- プライバシーマークデザイン
- お困りの方へ リンク集
- 用語ミニガイド
- 【ご注意】プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について