4-2.【こんな場合2】「利用目的」が書かれているか、確認!
知らない紳士服メーカーから、リクルートスーツのDMが届いた。
「個人情報」を提供していない事業者から、なぜDMが送られてきたの?
「ただいま!」
「おかえりなさい。
あなた宛にリクルートスーツのDMが届いていたわよ」
「へぇ~、なんでだろ。
この紳士服メーカーの洋服は買ったことがないのに」
「最近、何かに申し込んだ覚えはないかい?」
「そういえば、この間、インターネットで就職セミナーの申し込みをしたけど……。あっ、あのときの情報で、僕が就職の時期を迎えていると判断されたのかな?」
「その可能性はあり得るな。そのとき、例えば、『個人情報』を関連企業で使用する、なんてことも書いてあったんじゃないかい?」
「そうか、見過ごしたかな。これからは、注意して見てみるよ」

ポイント

個人情報保護法では・・・
1)個人情報取扱事業者は、「個人情報」を取得した場合、「利用目的」の通知または公表が義務づけられています。
2)本人から直接、書面で「個人情報」を取得するときには、「利用目的」を明示することを義務づけられていますが、「本人の同意を得る」ことは特に求めていません。
プライバシーマーク付与事業者は・・・
プライバシーマーク付与事業者は、「個人情報」を直接、書面などで取得する場合、「利用目的」などを明示するとともに、本人の同意を得るための手続きを用意しています。
同意の手続きとして、書面の場合には本人の「同意する」意思が確実に確認できるよう、「同意する」をチェックする記入欄を設けたり、WEB上の入力フォームの場合には、「同意ボタン」を設置するなどの対応をしています。

その時、あなたは・・・
まず、「利用目的」が明示されているか確認しましょう。プライバシーマーク付与事業者は、「個人情報」を取得するための同意の手続きを用意していますので、明示されている「利用目的」などの明示事項を必ず確認し、その内容を理解したうえで、「個人情報」を提供することが重要です。
見逃さないで!!
WEB上の入力フォームから「個人情報」を入力する場合には、SSLなどのデータ暗号化の措置が取られているかを確認しましょう。
暗号化の措置については、WEB上の入力フォームのアドレス(URL)の最初が、「http://」ではなく、「https://」になっていることや、アドレスバーに「鍵のマーク」が表示されることで確認できます。また、入力フォームなどで、暗号化について説明されている場合もあります。
- ご存知ですか?プライバシーマーク制度
-
プライバシーマーク制度講座
- 1時間目 「個人情報」の基礎知識
- 2時間目 プライバシーマーク制度って何?
- 3時間目 「個人情報」の「保護」と「活用」
-
4時間目 「個人情報」と私たちの暮らし
- 1.【こんな場合1】「個人情報」を提供(記入)するときの確認事項
- 2.【こんな場合2】「利用目的」が書かれているか、確認!
- 3.【こんな場合3】「利用目的」が特定されているか、「目的外利用」されていないか、確認!
- 4.【こんな場合4】「利用目的」が変更されたとき
- 5.【こんな場合5】「個人情報」の利用停止を求めるとき
- 6.【こんな場合6】「個人情報」のトラブル対策に関する知識
- 7.【こんな場合7】「個人情報」の取り扱いが他社に委託されているとき
- 8.【こんな場合8】「個人情報」の取り扱いについて問い合わせたいとき
- 9.【こんな場合9】「個人情報保護方針(プライバシーポリシー等)」の公表に関する知識
- 課外授業 プライバシー保護のあれこれ
- プライバシーマークデザイン
- お困りの方へ リンク集
- 用語ミニガイド
- 【ご注意】プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について