3-2.「PMS」で「個人情報」を適切に取り扱う

プライバシーマーク付与事業者は、「個人情報保護マネジメントシステム(Personal Information Protection Management Systems:略称PMS)」を確立し、「個人情報」を安全に管理する体制を整え、運用しています。
PMSの基本的な仕組みは、「計画(Plan)」「実施(Do)」「点検・評価(Check)」「改善(Act)」から成る「PDCAサイクル」によるものです。
付与事業者はまず、「個人情報保護方針」を定めます。この方針に基づき、PMSを推進するための社内の体制を整え、作業計画を立てて(Plan)、実施していきます(Do)。具体的には、「個人情報」の特定、リスク分析と対策、規程などの作成とその運用、従業員の教育などです。そして、その運用状況を点検・評価し(Check)、課題を改善します。また、代表者は高い立場からPMS全体を見直します(Act)。
この一連の流れを進めるなかで、問題や事故などが発生した場合には、その再発防止策を取りながら、見直しと改善が行われていきます。プライバシーマークの付与事業者は、PMSの運用と改善を毎年繰り返し行うことで、「個人情報」の保護レベルをさらに上げていく努力を行っているのです。
- ご存知ですか?プライバシーマーク制度
-
プライバシーマーク制度講座
- 1時間目 「個人情報」の基礎知識
- 2時間目 プライバシーマーク制度って何?
- 3時間目 「個人情報」の「保護」と「活用」
-
4時間目 「個人情報」と私たちの暮らし
- 1.【こんな場合1】「個人情報」を提供(記入)するときの確認事項
- 2.【こんな場合2】「利用目的」が書かれているか、確認!
- 3.【こんな場合3】「利用目的」が特定されているか、「目的外利用」されていないか、確認!
- 4.【こんな場合4】「利用目的」が変更されたとき
- 5.【こんな場合5】「個人情報」の利用停止を求めるとき
- 6.【こんな場合6】「個人情報」のトラブル対策に関する知識
- 7.【こんな場合7】「個人情報」の取り扱いが他社に委託されているとき
- 8.【こんな場合8】「個人情報」の取り扱いについて問い合わせたいとき
- 9.【こんな場合9】「個人情報保護方針(プライバシーポリシー等)」の公表に関する知識
- 課外授業 プライバシー保護のあれこれ
- プライバシーマークデザイン
- お困りの方へ リンク集
- 用語ミニガイド
- 【ご注意】プライバシーマーク(ロゴ)の不正使用について