よくあるご質問

TOP > よくあるご質問 > 7.マークの表示

7.マークの表示

1 マークの表示条件

1-1 プライバシーマークの表示について、規則等はありますか。

プライバシーマーク制度運営要領「プライバシーマーク使用規約(PMK600)」の別紙において、「プライバシーマークの表示条件」を定めています。

以下の資料を参照してください。
「プライバシーマーク使用規約(PMK600)」(運営要領ページへ)

(2020.1.14更新)

1-2 当社では、付与を受けた回数を示す(nn)の付いたプライバシーマークを印刷したパンフレットや名刺がまだ大量に残っています。今回、更新の付与契約をしましたが、そのまま活用しようと思います。その際、シールなどで(nn)を見えなくした状態にしてもよいですか。

印刷物については、訂正して使用することを認めています(シールを貼るなどして付与を受けた回数を示す(nn)部分を見えなくする、最新の(nn)に書き換えたりするなど)。
これ以降、付与を受けた回数を示す(nn)の付いたプライバシーマークを印刷する場合は、最新のプライバシーマークデータを使用してください。

(2020.1.14更新)

1-3 プライバシーマークデータの付与を受けた回数を示す(nn)部分を削除したりマークを加工して使用することはできますか。

プライバシーマークは、(nn)が付いたものと付いていないもの両方を付与契約時にお渡ししていますので、付いていないものを使用してください。
画像を加工して(nn)を削除した場合は、誤った使用として指摘の対象となります。

1-4 プライバシーマークを使用するときのサイズを自由に拡大・縮小してもよいですか。

プライバシーマークは縦横の比率を変更しないで拡大・縮小することは問題ありません。

縮小する場合は、登録番号が判読できるサイズが最小となります。
 

(2020.01.14更新)

1-5 プライバシーマークを四角いシールに印刷し、名刺や社員証に貼る予定です。注意事項はありますか。

プライバシーマークは商標登録ですので、登録内容と異なる状態での使用はできません。つまり、四角い枠がマークの一部分として誤解を与えるような使い方はできません。名刺や社員証等にご利用の際は「プライバシーマークの表示条件」内の「プライバシーマークと枠の表示について」に基づいて作成し、誤解を与えることがないようにしてください。

1-6 社内報において、プライバシーマーク制度の概要を説明するにあたり、「プライバシーマーク」を登録番号抜きで(Pと「大切にしますプライバシー」のところだけ)掲載することはできますか。

プライバシーマークは登録番号とセットで使用する規定になっています。 よって、貴社の登録番号が入ったプライバシーマークをそのまま使用してください。

2 WEBサイトでの表示

2-1 当社の商品サービス専用のホームページを立ち上げることになり、プライバシーマークを使用したいと考えています。会社のホームページとは違う、別のドメインでも、プライバシーマークを使用できますか。

プライバシーマークは付与事業者の事業展開において個人情報の取扱が適切であることを対外的にアピールするために使用するものです。

よって、貴社の活動に利用していただくことは問題ありません。ただし、今回のように貴社のドメインと異なるサイトにて利用する場合は、サイトへのアクセス者が当該サイトが貴社のサイトであることを明確に理解できるようにしておく必要があります。

2-2 イントラネット(クローズな)環境で、セキュリティ上の問題から外部接続を遮断している場合、リンクを張らずにロゴを掲載することはできますか。

クローズな環境で使用する場合は、一般消費者の目にとまることはなく、マークの真偽について問題となるようなことは少ないと考えられることから、リンクを貼らずに掲載することを許可しています。ただし、マークを貼り付けた付近に貴社が付与を受けたということを明確に表記すること、および付与が確認できるプライバシーマーク制度ホームページのURLを明示することを遵守してください。

3 印刷物での表示

3-1 プライバシーマークをモノクロで印刷できますか。

モノクロの画像データはお送りしたCD-Rに格納しています。「プライバシーマークの表示条件」に沿ってご使用ください。

3-2 プライバシーマーク付与事業者から1色刷りのチラシ等の制作依頼を受けたのですが、4色刷りではないので、色指定についての規定がわかりません。1色刷りのチラシですが、DIC等の特色を使います。色指定などの規定はありますか。

規定に関しては、すべて「プライバシーマークの表示条件」へ明記しています。

なお、指定色は4色指定とモノクロのみとなっています。

3-3 印刷物へプライバシーマークを使用する際、見た目はほぼ変わらない別の色に差しかえて使用してよいですか。

マークの色を別の色に差し替えることは認めていません。

何か不都合がある場合は、プライバシーマーク推進センターへご相談ください。

4 マークデータ

4-1 当社は付与事業者であるお客様より印刷物制作の仕事を請けた印刷会社です。制作中のパンフレットにプライバシーマークを入れたいので、ロゴのデータの入手方法を教えてください。

プライバシーマークのデータは付与事業者にのみお送りしております。依頼元の付与事業者へお問い合わせください。
付与事業者以外の方からのロゴデータ提供のご要望にはお応えできかねます。

(2020.1.14更新)

4-2 プライバシーマークを名刺や個人情報が記載している資料に表示する際は誰の名刺に表示させているか、どこに、何に使用しているかといった管理は必要ですか。

プライバシーマークは付与された事業者にのみ一定のルールを守っていただいた上で使用を認めています。したがって不正の使用は認められませんが、社内の利用であれば特に管理を要求はしていません。しかし、社内のどの様なところに使用しているかについては、ルールに適合して使用しているかどうかも含めて把握してください。

5 使用範囲

5-1 付与事業者である当社のWEBサイト上で、グループ会社を紹介するページに、当社のプライバシーマークのロゴを表示できますか。ただし、グループ会社はプライバシーマークの付与を受けていません。

グループ会社を含めて付与を受けていると誤解を与えるような使い方はできません。
貴社のみが付与されているということ(グループ会社は付与されていないこと)を明確にしてください。

ご不明な点は、JIPDECプライバシーマーク推進センターへお問合せください。

(2019.12.13更新)

5-2 プライバシーマークを取得しているホームページ制作会社が、ある会社のホームページを代理(業務委託)で作成する際、作成した他社のホームページにもプライバシーマークを使用することはできますか。

受託業務で制作している他社のWEBサイトにはプライバシーマークは使用できません。

5-3 当社はプライバシーマーク付与事業者です。取引先(非付与事業者)から委託を受けて実施している業務において、取引先名のパンフレットやチラシに、当社のプライバシーマークを使用してもよいですか。

取引先名のパンフレットやチラシへ、貴社のプライバシーマークを掲載することは、取引先が付与を受けていると誤解されるおそれがあることから、使用はできません。

ご不明な点は、JIPDECプライバシーマーク推進センターへお問合せください。

(2019.12.13更新)

5-4 当社は、メール配信などをASPサービスとしてお客様に提供しています。
お客様のWEBサイトから当社のシステムにアクセスし、メールマガジンに登録するフォームがありますが、そのお客様のフォーム内に当社のプライバシーマークを掲載したいと思います。

ASPサービスは、メール配信の機能の提供を貴社から受けた契約者の責任で運用されていますので、その運用の中で貴社のプライバシーマークを表示することはできません。

貴社が、ASPサービスを提供していることを公表しているホームページ内に掲載するのであれば問題ありません。

5-5 インターネット上で就職情報のWEBサイトを運営しています。参画事業者が付与事業者である場合、自社の事業者情報を紹介するWEBページ内であればプライバシーマークの使用はできますか。

付与事業者である掲載情報の一部としての使用は、原則問題ありません。

ただし、WEB画面としての使用に関しては、マークからプライバシーマーク制度のホームページにリンクをしていただくことになっていますので、リンク対応していただくことが条件となります。

6 使用中止

6-1 プライバシーマークの更新を辞退する予定です。プライバシーマークは有効期間満了日まで使用できますか。

プライバシーマークは有効期間満了日まで使用できます。
更新を辞退する場合は、手続きが必要となります。直近の審査を受けた各審査機関へお問合せください。

プライバシーマーク指定審査機関一覧

(2019.12.13更新)

ページトップへ戻る